BLOG ブログ記事

【和室を洋室へ変身!】リフォーム検討中の方が知っておくべきこと 

最近、和室を洋室にリフォームされる方が増えています。

特に、近年のマンションの多くの間取りで、LDKに隣接している和室がありますが、その和室を就学年齢になる子供部屋にする方が多くいらっしゃいます。和室は趣きがあって良い反面、畳のカビやダニに悩まされるといったデメリットがあり、
畳では家具が置きにくかったり、アレルギー体質のお子様にとっては悩みのタネになっているのです。そのため、和室を洋室にしたいとお考えの方が多いというわけです。

実際にリフォームする場合に知っておくべきことをまとめてみましたので、参考にしていただきたく思います!

和室(畳)から洋室(床材)にするメリット、デメリット

和室から洋室にリフォームする際、もちろんメリット・デメリットはございます。
実際にどういった内容なのかリフォームする前に確認しておきましょう。

まずは、メリット4選です!

① 家具が置きやすい
洋室にすることで、ソファやベッド、タンスなどある程度重量があるものでもへこみにくい床材のため、直接家具をおくことができます。
子供部屋には勉強机を置かれる方も多いため、洋室にすることで床の心配も必要なくなります。

② 介護がしやすい
足腰の弱ったご老人や介護の必要な方がいるご家庭では、布団よりベッドを置かれます。
ベッドを置くなら畳よりフローリングの方がへこみにくい床材であり、お手入れも畳に比べて楽になります。

③ 掃除がしやすい
フローリング等の部屋は清潔感があり、ゴミが床に吸着しないので掃除が楽なメリットがあります。掃除機でなくとも今は便利な掃除用品も多くあるため、簡単にお掃除できることで家事のご負担も軽減されます。

④ コーディネートしやすい
現在海外のブランドであるインテリアショップも増えております。そのため、洋室向きの家具の方が、和室向きの家具に比べて多くの家具があるので自分好みのコーディネートのしやすさがございます。

次にデメリット2選です!!

① 冷えやすい
フローリングの場合は、足元が冷えやすいことが挙げられます。
夏場は問題ないですが、冬場は靴下、スリッパは必須になります。

② 音が響きやすい
洋室にすることで、生活音(足音)が響きやすいというデメリットもございます。特に戸建住宅に表れると思います。マンションの場合は、音が響きにくいような床の素材を使っているケースも多いためです。

畳からフローリングへリフォームする場合

和室は畳、洋室はフローリングのイメージがある方も多いと思いますが、
それぞれどういった違いがあるのでしょうか。
また、リフォームする時はどのくらいの費用、期間がかかるのか、まとめてみました。

和室(畳)と洋室の床構造の違い

1つ目として、
木質系フローリングや床材の下のことを指す、下地の間隔の違いがあります。

畳の厚さは通常50~60㎜ですが、
木質系フローリングはおよそ12㎜、床材は3㎜ほどです。

このように、和室洋室では、下地の間隔が異なります。
和室は、床の下地には根太と呼ばれる床材の下にある骨組みの部分があり、
和室は根太の間隔を広めにとり下地をつけております。
理由として、畳の高さに木質系フローリング等の高さに合わせるために下地を作らなければいけないためです。
一方洋室は根太の間隔が広いと強度に問題がでるため、
間隔を狭くして施工されております。


2つ目に、畳とフローリングの厚さの違いです。
和室と洋室ではフローリングの厚さも異なります。
畳洋室の場合、木質系フローリングなら12mm、
塩ビ系タイルなら3mmです。

同じ洋室でも木質系フローリングと塩ビ系タイルといった種類があり、
違いとしては、木質系フローリングは温かみがあり、
塩ビ系タイルの場合は、木質系フローリングに比べて傷に強く、ペットの爪に強いです。
ただ、冬場は冷たく感じることはデメリットとなるでしょう。

おおよその金額

6畳間を例に挙げてどのくらい費用が掛かるのかご紹介いたします。
説明をする前の前提として、マンションによっては遮音規定がある場合があります。
遮音規定に関しては、管理会社・組合等に確認してください。既存が絨毯をフローリングにリフォームされたい部屋には特に確認が必要です。なお戸建住宅ではこの確認は必要ございません。

遮音規定ある木質系フローリングとは階下に音・振動を伝えにくい材料を使ったフローリングのことです。
この場合、遮音規定の度合いによって種類も異なります。
L値が小さい方が遮音性が高いと思っていただくとわかりやすいでしょう。

また、和室から洋室にリフォームする場合、使う床材によって金額も異なります。
・木質系フローリング、床材⇒ 1式 160,000円~140,000円
・遮音規定ある木質系フローリングの場合
  ❶LL45⇒ 1式 210,000円~190,000円
  ❷LL40⇒ 1式 260,000円~240,000円

おおよその施工期間

畳からフローリングや床張を行う場合、約2日間くらい必要となります。
その間お部屋には入れませんので、あらかじめリフォームする際は、
スケジュールを計画しておくことをお勧め致します。

和室から洋室に壁・天井のリフォームする場合

和室から洋室にリフォームするなら、
壁や天井も一緒に変更した方が、お部屋全体のイメージが変わり、気分も上がります。
実際にどういった違いや費用が発生するのでしょうか。
ご紹介いたします!

和室と洋室の壁紙の違い

和室と洋室でも壁の構造が異なることがございます。
既存の壁材が壁紙かじゅらく壁によって作業も金額も少し変わります。
じゅらく壁とは(砂壁とも呼ばれる)、表面は砂が塗られているざらざらとした壁であり、
主に和室や床の間に用いられます。

既存が壁紙の場合はそれを剥がして新しい壁紙を張ります。
既存がじゅらく壁の場合はその上から壁紙を張れませんので一度じゅらくを撤去してから壁紙が張れるように下地を作ってから壁紙を張ります。

おおよその費用

既存の壁材が壁紙の場合、量産壁紙に変更する際は、約1,100円/㎡、
量産壁紙に比べて、色が豊富で、傷に強い、湿気をとるなどの機能性のある壁紙である1000番壁紙への変更の場合は約1,650円/㎡です。
この壁紙を選ぶことは基本できるため、選ばせてくれる会社様が親切でしょう。

既存の壁材がじゅらく壁の場合、量産壁紙への変更する際は、約1,100円/㎡、
1000番壁紙への変更の場合は約1,650円/㎡となります。

例 6畳の壁のみ  量産壁紙:30,000円ほど   1000番壁紙:45,000円ほど
  6畳の壁天井  量産壁紙:40,000円ほど   1000番壁紙:60,000円ほど

おおよその施工期間

天パック下地処理   約1日間 
※天パックとは合板に木の模様をプリントした商材のことを言います。

じゅらく壁下地処理  約1日間
壁天井 壁紙張    約1日間

和室の襖から洋風ドアにリフォームする場合

和室なのに、海外にあるようなおしゃれなドアでは違和感がありますよね。
逆に、洋室なのに襖では少し勿体ない気がします。
ドアも部屋の雰囲気に合わせて変更することがお勧めです。

洋室にリフォームする際のお勧めなドア

基本的に洋室向けのドアとしてのお勧めはフラッシュ戸です。
フラッシュ戸とは、両面に突板等の薄い表面材を張った戸ですが、
これ以外にも、カーテン、ブラインド、ロールスクリーン等で
対応されるケースもございます。

おおよその金額

フラッシュ戸の場合、襖1枚につき約30,000円~くらいを目安にお考えください。

参考例として、一般家庭でよくある、
大襖2枚(高さ170~180㎝、横75~85㎝)、小襖2枚(高さ50~60㎝、横75~85㎝)の襖をフラッシュ戸にする場合の金額としては、

大フラッシュ戸 30,000円~ x 2枚
小フラッシュ戸 15,000円~ x 2枚

くらいとなります。

和室から洋室へのリフォーム工事を業者に依頼する場合の業者選びのコツ

大壁から真壁への工事は大きな解体、造作が伴うので工務店・リフォーム会社へ依頼した方が良いです。
その中でも『在宅工事』を多く承っている業者様は、周囲への気配り配慮が特に必要になりますので安心にできると思います。

HPやSNS等から施工事例を見て『在宅工事』を行っているか確認いただく事がお勧めです。

まとめ

壁紙張替,壁紙マッチング
和室から洋室にリフォームするためには、戸建住宅の場合は必要ございませんが、
マンションでしたら『遮音規定』の有無をご確認いただく事が必要です。
こう見るとリフォームすることは難しく感じてしまうかと思いますが、【壁紙マッチング】では、
事前打ち合わせから見積提示、商品選び、施工、アフターサポートまで一貫して行っておりますので、
ご検討の際はお気軽にご相談をください!




↓ ↓ その他お勧めお役立ち情報記事も更新中 ↓  ↓
キイ
キイ
2025-06-29
先週4日間でマンションの壁紙・フローリング張替えをお願いしました。打ち合わせから沢山のカタログを持参いただき丁寧な説明でイメージ通りのリフォームが完了しました。本当にありがとうございました。 イレギュラーなこともご対応いただき感謝してます。今回できなかった箇所を時期をみて再度お願いしたいと思ってます。
Mitsuhisa Oikawa
Mitsuhisa Oikawa
2025-06-29
1年前に壁紙の施工をしていただいてとても良かったので、今回は天窓のブラインド設置をお願いしました。 ブラインドにするかロールスクリーンにするかという相談から始まり、何通りかのプランで見積りをしていただいた上で、最終的には電動で角度調整できるブラインドを設置していただきました。 これで早朝の眩しさや、夏場の暑さをかなり緩和できそうです。 実直な人柄で丁寧に相談に乗っていただき、施工の仕上がりも大変良かったです。 これからも内装関係で何かあれば、ご相談したいと思います。
m
m
2025-06-19
中古マンション購入の際に、全室の壁紙張り替えをお願いしました。 見積もり金額は、他リフォーム業者と比べてリーズナブルでしたが、大変満足のいく仕上がりでした。 五十嵐さんはとても真面目で丁寧な方で、安心してお任せできました。 レスポンスも早く、やりとりもスムーズでした。 またリフォームの機会があればお願いしたいです。
GNAY
GNAY
2025-06-12
この度は中古マンションのクロス全面張替えをお願いしました。 数社に見積もりを依頼しましたが、こちらが最もリーズナブルで、対応も非常に丁寧でした。 五十嵐さんは相談にも親身に乗ってくださり、安心してお任せできました。 施工後は部屋全体が一気に明るくなり、仕上がりにも大満足です。 信頼できる業者さんですので、ぜひおすすめします。
Shoko Takeuchi
Shoko Takeuchi
2025-06-08
築15年の中古マンションの壁の張り替えをお願いしました。 たくさん業者があってどの方にお願いしようか迷いましたが、口コミのよかったこちらに決めました。結果、大当たりでした^_^ 引越し日が迫っている中、最短でいろいろ手配していただき本当に感謝です。壁の他にも、黄色く汚れた換気口やエアコンのホースなど相談したところ、的確なアドバイスをいただきました。 とても丁寧な仕事で仕上がりも大満足です。初めての業者さんで緊張しましたが、きめ細かい気遣いに五十嵐さんに頼んで本当によかったと思います。 (今回頼んでいない部分の壁が少し剥がれているのを見つけて、お願いしてないのにサッと直してくれて惚れました) お値段も想像よりだいぶ安かったです。この度はありがとうございました。
こなゆき
こなゆき
2025-06-07
柄物で、しかも階段天井の高所+オーバーハングの段々、という結構面倒な内容を依頼したのですが、大満足の仕上がりでした。 トイレは便器設置したままだったり、玄関は下駄箱と壁の隙間で手が届きにくかったり、とやりづらかったと思いますが、はずせるものは外し、黙々と作業して頂きました。 五十嵐さんは、几帳面な作業をしないと自分が納得しないタイプと思います。職人魂があって、仕上がりがキチンとしていました。 お値段も内容の割にはとても良心的。 電話→下見→見積もり→質問などのやりとり→依頼→作業の流れもとてもスムーズで安心できました。
こーへ
こーへ
2025-05-30
壁紙の施工をお願いしました。 とても丁寧に説明して頂き、価格も満足のいった内容です。 初めての依頼でしたが次回以降もお願いしたいと思いました。 壁紙のサンプルも豊富で、貼り替えもスムーズで依頼してよかったです。 ありがとうございました。
引地朝子
引地朝子
2025-05-29
数年前にマンションの壁紙を 在宅で荷物がたくさんある状態なのにも関わらず 丁寧に施工してくださり、今回は 洗面台 周りとトイレの壁紙の張り替えをお願いしました。今回も 思った以上の出来上がりでウキウキした気持ちになりましたありがとうございました。またよろしくお願いいたします
ディーエイチ
ディーエイチ
2025-05-25
やり取りもスムーズですし、壁紙も大変満足でした!
SW Harding
SW Harding
2025-05-19
依頼内容: • 寝室の壁紙(2面) • リビングで猫が破った壁2箇所の補修 上記の内容で別の業者に見積もりを依頼したところ、約25万円とのことで、金額が高すぎると感じたため、五十嵐さんにお願いしました。 結果として、最終金額は7.7万円で済み、本当に助かりました。 寝室の一部の壁は結露により黒ずんでいました。 同じクロスで統一したかったのですが、築10年が経過していることもあり、同じものはすでに製造されていませんでした。 そこで、五十嵐さんから異なるカラーでアクセントをつける事例をご提案いただき、グレーのクロスで張り替えることにしました。 リビングについては、猫が破った箇所のみを補修していただきました。 こちらはクロスの統一感が必要だったため、同じ柄のクロスが使われていたキッチンカウンター下の部分から切り出して活用。 代わりに、カウンター下には寝室と同じグレーのクロスを張っていただきました。 補修箇所は本当に見事で、ぱっと見ではどこを直したのか全くわからないほど自然に仕上がっています! ご提案から金額、仕上がりまで、すべてにおいて大満足です。本当にありがとうございました。